特別講義2回目 UV展開とテクスチャ

みなさん 3DCGにおいて複雑な色の設定、質感調整などなどするにあたって 必ず習得しなければいけないものがあります。 それは「UV」と呼ばれるものです。 UVってなんなの??? 3DCGには直接色を塗ることができません。 基本的にはテクスチャと呼ばれる画像データ(jpg psd) を外から引っ張ってきてそれを活用するイメージになります。 それに当たって、「どこにどの色を適応するの??」 というのを説明するのがUV情報です。 さて、ではどんなものなのか実際に見てみましょう! こちらがUVです。アジの開きのようですね。ですがそのとおりです。 ポリゴンの全てを平面でキレイに見えるように並べた状態を作ること。 それがUV展開です。コレにあわせて着色を施すことでCG側に色が反映されます。 C4Dにはpsdを直接インポートして3DCGに直接色を塗る機能が備わっています。 便利ですね。 では、UV展開に挑戦してみましょう!!!!! 今回は自分のモデルもしくはこのサンプル「エジソンくん」 のモデルを使ってください。 https://www.dropbox.com/s/3agf36nrr9v4iih/%E3%82%A8%E3%82%B8%E3%82%BD%E3%83%B3%E5%90%9B%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB.c4d?dl=0 さて、ではまず適当なUVを生成します。 まず、こちらのUVチェッカーと呼ばれる目安画像 をダウンロードしてC4Dのエジソン君に適応してください。 マテリアルを適応し、右上のウィンドウのマテリアルアイコンを右クリック、UVW座標を生成を押しましょう。 右になにやらチェック柄のタブがあらわれました。これが「このモデルにはUVがあるよ」という証明になります。ではUVを編集していきます。まず右上のレイアウトをBPUVEditに変更します。 すると、右に見慣れない枠が現れましたね。こちらがUVを編集するウィンドウになります。 ではそのウィンドウのUVメッシュ、UVメッシュを表示をオンにしましょう。 すると出ましたね。コレが今のこのエジソン君のUVになります。 さきほど貼り付けたUVチェッ...